
おはこんばんちわー。ベースの鈴木としです。
ぼちぼち梅雨明けらしいですけど、あけたらあけたでクソ暑くなるのでしょうからそれはそれでイヤですね。。。
東京もうちょっと過ごしやすい季節が長くあるといいのになぁ。。
っつーことで、今日は最近足元をちょいちょい変更して、ようやく落ち着いた気がするのでエフェクターとかのお話し。
そもそもエフェクターを使うのは好きじゃないです。だって、大なり小なり音痩せするし、ベース本体が素晴らしければアン直が一番音がいい。これは間違いない。
ただまあレコーディングはともかく、ライブだとやっぱり色々とやりたくなるので欲しくなっちゃうのが人情というものですw
ということで、今ライブで使ってるエフェクターと接続順はこちら。
Bass(Dingwall Afterburner2)
↓
Wireless System(Shure GLXD16)
↓
Buffer(Neotenic Sound MicroBuff)
↓
Compressor(AGUILAR TLC Compressor)
↓
PreAmp & Distotion(DARKGLASS Microtubes B7K UltraV2)
↓
Octorber & Flanger(tc electronic Sub'N'Up Octaver)
↓
Shielded Cable(OYAIDE QAC-222)
↓
Amp
またそもそもの話しですが、こないだ弘前でやったライブからワイヤレスシステムを導入したんだけど、それまではワイヤレスなんて使うやつは軟弱者だくらいに思ってましたが、大間違いでしたw
今はデジタル主流なので、むしろ安くて長いシールド使うよりは、確実に音がいい。ワイヤレスシステムによって音は確実に変わるので、好き好きはあると思いますが、オレの場合はもうこれなしでは生きていけませんw
ステージングが格段に変わった。まるでアンビリカルケーブルから解き放たれた初号機のよう。。
次の大阪ライブはアコースティックだけど、無駄に使ってやろうかと思っています!
次のバッファーですが、一言でいうと小さな巨人ですね。エフェクター使うとどうしても音痩せしますが、なかったコトにしてくれます。ちょっとなんか音に元気ないなーなんて感じてる方は騙されたと思ってこいつを入れてみましょう。
お次、コンプ。コンプ嫌いなんですけどねー、こいつがないと生きていけませんw
それこそ10台くらいはコンプいろいろ持ってたけど、最終的にこいつに行き着いた感。
かかりはいいけどかかりすぎず、いじったパラメーターの効果を感じやすいくせに、いい塩梅になるというか。
なんというか、嫁にほしいくらい気が利くコンプですw
音楽のジャンル問わず1台あると重宝するんじゃないかな。
お次は、プリアンプとディストーションがくっついているへんなやつ。みんな大好きDARKGLASSのB7Kです。
最初にこの組み合わせにしようと思った人天才ですね。ディストーションにはプリアンプなんですよ!回路的にゲインをブーストして歪を生み出しているわけなので、音を補正する役割はどこかには欲しいよねってことで、それを別々にコントロールできるようにしてくれているあたりがツボ。またプリアンプの音がいいのなんのw
オレはふだん、こいつのプリアンプ側と、TLCコンプは常にONで使ってます。
ディストーションもかるーいオーバードライブサウンドからどぎついやつまでいけるわけですが、どれだけ歪ませてもベースの音はなくなりません。アンサンブルの中でも埋もれないのはほんとすごいなぁと思いますね。ビリー・シーンに憧れてあのぶっといディストーションサウンドをどうにか出せないものかと四苦八苦していた16歳の自分にプレゼントしてあげたい。
さらにIR対応なんで、PCつないでキャビネットのエミュレーションまでできちゃったりしますが、そこまでやりだすと沼感出ますねーw
はい、最後、最近組み込んだオクターバーです。
以前はこの位置に同じtc electronic のコーラス・フランジャーを15年以上使ってたんですが、100Vのコンセント駆動だというのと出番が少なくなったということで選手交代してみました。
実は、”雷鳴”という曲をライブでやるときに、カミナリ的な轟音を出したくて、オクターバー試してみたいなってことで、Zoomのコンパクトマルチをしばらく使ってたんですが、やっぱりローB弦だとかかりも悪くてイマイチだったんですよねー。
ただ、コーラスサウンドも時々欲しくなるなーと思って探してたら、tc から出てるこいつのスイッチを真ん中にすると、TonePrintってソフトウェアで設定したエフェクト音を組み込めるって書いてあってですね、その設定リストの中にはコーラスやフランジャーがたくさん!もう即ポチですねこれはw(実際には1週間くらいは我慢した!)
オクターバーの方も、1oct上、1oct下、2oct下と原音をミックスできるだけじゃなく、ポリフォニック対応なので、和音にもちゃんと追従してきます。かかりも抜群にいいので、早く大音量で試したいとこですねー。楽しみ。
あと、シールドにも実は並々ならぬこだわりがありまして、最近BELDEN9395からOYAIDEに乗り換えたんですが、これもなかなかの正解だったかも。シールドを語りだすとまた長くなるので、機会をみて今度書きますねw
さて、宣伝タイム!!
このサイトのトップとかツイッターとかでも情報流れてますが、06/05に発売となった”eMOTIONAL s.PICE”のオンライン配信がようやく始まりました!!!
CDプレイヤーを持っていないそこのあなたも、スマホひとつでこれからはお気軽に聴いていただけます!
こちらから、チェックしてみてくださいねmm
https://linkco.re/audsuZNQ
そしてそして、次回ライブは、大阪アメ村のReed Cafeで8/18かな。日曜です!
久しぶりにギターの神ちゃんこと神庭渉氏とのステージってのと、K-Taくんがこの日はカホンってのと、アコースティックアレンジってのと、珍しいライブになりそうです。
大好きな鈴くんのお誘いってことで、鈴くんの歌も楽しみだーー(^^)
大阪のみなさん、逢いにきて!!
まだ詳細わかってないので、スケジュールには載せてませんが、10月以降都内でのライブの予定も決まり始めてます。
日程と場所だけはツイッター(https://twitter.com/es_nxt_info)で毎日流れてると思うので、そちらもチェケラーですね。
ということで、ではまた!!